バレンタインデーの本来の意味

バレンタインデーの本来の意味

2月14日にチョコを贈る風習は、日本だけなのを皆さんは、ご存知ですか?
そもそも、バレンタインデーにチョコを贈るのは、違います。
  • バレンタインデーの起源
そもそも、バレンタインデー起源は、西暦269年古代ローマに遡ります。
その当時古代ローマでは、2月14日は、家庭と結婚を司る女神の祝日でした。
ローマの人々は、2月14日の祝日の日に、あやかり次々とカップルが誕生しました。

その状況を見ていたローマ皇帝は、恋愛すると兵士の士気が下がるという理由で、兵士の恋愛を禁止したと云われている。

そして、恋愛を禁止された兵士達の姿を憐れみ皇帝に極秘で兵士の恋愛を認めたのが、キリスト教の司祭であった聖バレンタインである。
その後、皇帝の耳に入り聖バレンタインは、2月14日に処刑された。
こうして、2月14日は、聖バレンタインの命日と云われいます。
  • 日本のバレンタインデーの起源
流通業界や製菓業界によって販売促進の為に普及が広まった、日本独自の発展を遂げたものとなっている。

日本社会に定着したのは、1970年代後半からで「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」の様式が成立した。

また日本のバレンタインデーの起源は、諸説存在します。

(1)モロゾフ説
1936年(昭和11年)2月12日
外国人向け英字新聞に「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告を掲載し
モロゾフがバレンタインチョコを最初に考案した仕掛け人であるとされる説

(2)メリーチョコレート&新宿伊勢丹説
1958年(昭和33年)2月
メリーチョコレートの社長が「バレンタインデーにチョコレートを渡すのがいいのでは」と最初に考案し、新宿伊勢丹にて『バレンタインセール』を実施、
翌年には、「バレンタインデーは年に一度、女性から男性へチョコレートを贈って愛の告白を」という宣伝を仕掛けた説

(3)森永製菓&伊勢丹説
1960年(昭和35年)
森永製菓が「愛する人にチョコレート添えて手紙など贈りましょう」という新聞広告を仕掛け、
1965年(昭和40年)には、伊勢丹が大々的にバレンタインデーフェアを行ったこともあり、森永の広告と合わせて広く認知されるようになった説

この様に、女性から男性にチョコレートを贈る風習は、日本独自で『製菓メーカーの策略』

海外では、キリスト教の『聖バレンタインの命日』影響で男性から女性に花束を贈る風習と云われてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です